はじめに
こんにちは、アニあつです。
今回のテーマは 「人の好みは人それぞれ。だから口を挟むべきではない」 という話です。
世の中には、音楽・映画・本・趣味・過ごし方など、さまざまな“好き”があります。
でもその“好き”に対して、つい余計なアドバイスをしてしまったり、「こっちの方がいいよ」と好みを押しつけてしまうことがあります。
この記事では、
- 口を挟んではいけない理由
- 口を挟まれたときの対策
をシンプルにまとめていきます。
結論は次の通りです。
● 口を挟んではいけない理由
・コミュニケーションが減る
・相手の楽しみ方を否定してしまう
● 口を挟まれたときの対策
・聞き流す
・無視する
・距離をとる
最近、ぼく自身がまさに“余計な口出し”をしてしまった経験があるので、反面教師として読んでもらえると嬉しいです。
やってしまった
先日、地元に帰省したときのことです。
父が最近ハマっている怪談師の話になりました。
理由はシンプルで、「話がうまいから」だそうです。
ぼくも怪談が好きなので、「それならこれも気に入るはず!」と、おすすめの怪談師の動画を見せてみました。
父は「いやぁ、怖かったな」と反応したので、てっきり喜んでくれたと思っていました。
ところがしばらくして、父がこう言ったんです。
「あの人の話のテンポが心地いいんだよ」
そこでようやく気づきました。
父が求めていたのは“怖さ”ではなく、“穏やかさ”だったのです。
ぼくがすすめた怪談師は確かに面白いのですが、「怖さ」が魅力。
対して父の好きな怪談師は話のテンポも声のトーンも優しく、聞いているだけで落ち着くタイプでした。
つまり父が求めていたのは “安らぎ” であり、ぼくはそこを完全に読み違えていたわけです。
ビジネス的にいえばマーケティングミスそのもの。
とはいえ後から、父が好きな怪談師の総集編を見つけたので、一応それだけは紹介しておきました。
この出来事で、「本当に好みは人それぞれなんだ」と深く実感しました。
口を挟んではいけない理由
口を挟むべきではない理由は、大きく分けて二つあります。
① コミュニケーションが減る
相手が大切にしている“好き”に対して横から口を出すと、相手はこう感じます。
- 「この人は分かってくれない」
- 「好みを否定された気分だ」
- 「もう話すのやめよう」
つまり、せっかく盛り上がっていた会話が止まってしまい、コミュニケーションそのものが減ってしまうのです。
例えるなら、趣味でランニングしている人に対して、
「その走り方より、こうした方が速くなるよ」
と言ってしまうようなもの。本人はただ“楽しく走りたい”だけなのに、プロ視点を押しつけられたら楽しさが消えてしまいます。
② 楽しみ方を否定してしまう
相手がどんな気持ちでその作品や人を好きなのかは、他人には分かりません。
- 癒されたいのか
- 熱中したいのか
- 共感したいのか
好みには “目的” があり、その目的は本人自身にしか分からないものです。
だからこそ相手の好みに口を挟むのは、その“目的”ごと否定してしまう危険があります。
これが信頼を損なう理由でもあります。
口を挟まれてしまう場合の対策
では逆にあなたが“口を挟まれる側”だった場合は、どうすればいいのでしょうか。
ここでは、言い返す勇気がない人でもできる対処法を紹介します。
① 聞き流す
もっとも簡単で角も立たない方法です。
相手が悪気なく言っている場合は、聞き流すことで人間関係を壊さずに済みます。
受け止める必要も反論する必要もありません。
② 無視する
少し強めの対処ですが、距離をとりたい相手には有効です。
ただし、無視を続けると相手がこちらに悪印象を持つ可能性があります。
関係が悪化しても問題ない相手にだけ使う手段です。
③ 距離をとる(いちばんおすすめ)
ぼくのおすすめは「そっと距離をとる」ことです。
- 相手とのコミュニケーションを減らす
- 情報を共有しすぎない
- 会う頻度を少し減らす
こうして自然に距離を置けば、人間関係を壊さずにストレスも減らすことができます。
「そこまで関係を断つつもりはないけれど、これ以上口を挟まれたくない」という人に最適です。
さいごに
今回は今回は「人の好みは人それぞれだから、口を挟むな」というテーマで話しました。
あらためてまとめると、
● 挟んではいけない理由
・コミュニケーションがなくなる
・楽しみ方を否定することになる
● 挟まれたときの対策
・聞き流す
・無視する
・距離をとる
誰かに口を挟まれるとストレスになりますし、相手がどれだけ好きな人でも度が過ぎれば嫌いになってしまうことがあります。
もし「自分もつい口出ししてしまうな…」と思った人がいたら、ぜひ今日から意識してみてください
ぼくも気をつけます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。