はじめに
こんにちは、アニあつです。
今回は二宮和也さんの著書『独断と偏見』を読んで学んだことを、副業やお金の知識に役立つ形でまとめてみました。
結論からいうと大事なポイントは次の4つです。
・始めるのは早いほうがいい
・ケチと言われるくらいお金の管理をする
・今ある環境で挑戦する
・得意な人に任せる
どれもシンプルですが、自分の行動を見直すきっかけになる内容でした。
この記事を読んでくださる方のヒントになれば嬉しいです。
始めるのは早いほうがいい
二宮さんは「何事も早いほうがいい」と言っています。
実際に独立したときも、約3週間。
とにかくスピード感をもって動いたそうです。
もちろん無計画に飛び込めばリスクは大きいですが、致命傷を避けられる準備さえ整えば、行動は早ければ早いほどいい。
行動の中で失敗もしますが、その経験が次のステップにつながります。
僕自身も頭で考えているだけでは、何も変わらないと痛感しています。
小さな一歩でも踏み出すことが、結果的に未来を変える一番の近道だと感じました。
ケチといわれるくらいお金の管理する
本書で印象に残ったのは、お金の管理に対する徹底ぶりです。
二宮さんは「1円単位まで管理する」と話しています。
理由は「お金の流れを正確に把握しなければ、経営判断ができない」だそうです。
副業をしていると、つい収入ばかりに目がいきがちです
しかし出費の管理ができていないと結局お金は残りません。
ぼくも振り返るとコンビニでの無駄遣いや「まあいいか」という出費が積み重なり、思ったよりお金が貯まっていないことがありました。
「ケチ」と言われるくらいお金にシビアになることは、決して悪いことではなく、むしろ安心して挑戦を続けるための基盤だと思います。
今ある環境で挑戦する
二宮さんは「今ある環境で挑戦すべき」と語っています。
たとえば「痩せたらモテるのに」と考えるより、痩せていなくてもモテる努力をする方がよほど現実的です。
僕の場合も「おしゃれなカフェでブログを書きたいな」と思ったことがあります。
でも正直、そんな余裕はありません。
だからこそ、今の環境=自宅で集中して記事を書くようにしています。
結果的にコストを抑えながら継続できるので、この考え方はとても実践的です。
得意な人に任せる
二宮さんは自分を「オーナー」と位置づけ、社長業は他の人に任せているそうです。
芸能活動と経営を両立させるためには、得意な人に任せるという発想が欠かせないのでしょう。
これは副業や日常生活にも応用できます。
すべてを自分で抱え込むのではなく、苦手なことは他人や仕組みに任せる。
たとえば家事が苦手なら、家電に頼るのも一つの方法です。
ぼくも文章の添削は苦手なので、AIの力を借りています。
「任せる」ことは決して怠けることではなく、自分の時間を生み出す投資。
だからこそ自分を活かせる分野に集中できるのだと思います。
おわりに
今回は、二宮和也さんの『独断と偏見』から学んだことを紹介しました。
まとめると、
・早く行動する → 経験が積み重なり、成功に近づく
・ケチと言われるくらいお金を管理する → 無駄を減らし安心して挑戦できる
・今ある環境で挑戦する → 工夫する力が身につく
・得意な人に任せる → 自分の強みに集中できる
どれも派手さはないですが、続けていくうえで確実に力になる考え方です。
僕もまだ挑戦の途中ですが、この本を読んで「もっとシンプルにやれることがある」と気づきました。
もしあなたも副業やお金のことで悩んでいるなら、二宮さんの視点は必ずヒントになるはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。