アニあつ ブログ
Uncategorized

2日休んだだけで技術が落ちたー数をこなす習慣の大切さ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

はじめに

こんにちは、アニあつです。

今回は「数をこなすことの大切さ」についてお話しします。

先日、ぼくはちょっとした実験として、2日間まったく作業をしない期間を作ってみました。

その結果が予想以上に大きな気づきにつながったので、この記事でまとめていきます。

結論から言うと、

  • 2日休むだけで技術は驚くほど落ちる
  • 始めたてのうちは、基本的に休まないほうがいい

ということです。

あくまでぼく個人の体験ですが、スキル習得について悩んでいる人には参考になると思います。

2日間なにもやらなかった結果

普段ぼくはゲーム実況の収録を続けています。

あるとき5日間連続で収録したあと、どうなるか知りたくて、実験的に2日間休んでみました。

「5日連続でやったのだから、技術は落ちないだろう」

そんな仮説を立てていたのですが、結果は真逆でした。

  • 収録ボタンを押し忘れる
  • 話が途中で止まる
  • ゲーム操作もぎこちない

明らかに、感覚が鈍っていました。

この経験から強く感じたのは、とくに習慣が固まっていない段階では、なるべく毎日触れていたほうがいいということです。

休まないほうがいい真意

「休まないほうがいい」と聞くと、誤解されそうですが、もちろん 休息は大切 です。

疲れていたり、体調を崩してまでやる必要はありません。

ぼくが言いたいのは、

  • 元気なら毎日少しでも触れたほうが、技術の落ちが防げる
  • やらない期間が生まれるほど、再開時のリハビリが必要になる

という意味です。

実際、スタンフォード大学の研究でも「一定のリズムで学習や練習を行うと、集中力が高まりスキルが定着しやすい」という結果が出ています。

つまり、規則的な練習はスキルアップの最短ルートだと言えます。

数をやるために必要な4つのポイント

ただ闇雲に数をこなしても、効率よく成長できるわけではありません。

ぼくが意識しているのは次の4つです。

1. 目的を決める

何のために練習するのかを決めることで、自然と集中力が高まります。

2. 短い時間でも回数をこなす

長時間やるより「短くても毎日」が大切。

経験値を継続的に積むことで、感覚が落ちません。

3. フィードバックを行う

自分で振り返る、あるいは経験者に評価してもらうことで、改善点が明確になります。

4. 基礎・基本を重視する

間違った方法で数をこなしても伸びにくい。

正しいやり方を繰り返すことが一番の近道です。

これらは運転免許の取得プロセスに似ています。

学科と技能の練習 → 教官からの指導 → 基礎の徹底 → 試験という流れは、とても合理的なスキル習得の仕組みです。

数をやることのメリット

数をこなすことで得られるものは、本当に大きいです。

  • 無意識にできるようになる
    反復するほど動作や思考が定着し、自然と体が動くようになります。
  • ミスが減る
    正しい動きを何度も繰り返すことで、安定したパフォーマンスが身につきます。
  • 上達スピードが加速する
    脳がパターンを認識しやすくなり、習得が早くなります。
  • 自信がつく
    「これだけやった」という積み重ねが、何よりの自信になります。

一方で、デメリットもあります。

  • 単調で飽きやすい
  • 過剰にやるとオーバーワークになる

この2点は工夫で解決できます。

たとえば場所を変えるなど環境に変化をつけたり、疲れている日は短時間で終わらせたりして、無理のない続け方を工夫するのが大切です。

おわりに

今回は「数をこなすことの大切さ」について書いてきました。

まとめると、

2日休むだけで技術は落ちる

元気なら毎日少しでも続けたほうがいい

・数をこなすためには

  • 目的を決める
  • 短い時間でも回数をこなす
  • フィードバックを受ける
  • 基礎を重視する

・数をやると

  • 無意識にできる
  • ミスが減る
  • 上達が早くなる
  • 自信がつく

数をこなすのは正直きついです。

やり方を間違えると、単調でつまらなくなることもあります。

だからこそ、正しいやり方で数を積み重ねることが、スキル習得の最短ルートです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
アニあつ
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています 当サイトではグーグルアドセンス広告を利用しています